【環境構築】CentOSにPHP
root権限で以下を実行。
モジュールの関連性がよくわからないので、とりあえずここでは「php-mbstring」「php-pear」をインストール。
PHPのバージョンを確認
#php -v
Apacheの設定
DirectoryIndex index.html index.htm index.cgi
↓
DirectoryIndex index.html index.htm index.cgi index.php ←追加(index.php許可)AddType application/x-compress .Z
AddType application/x-gzip .gz .tgz
AddType application/x-httpd-php .php ←追加(.phpファイルを使えるようにする)
PHPの設定
# vi /etc/php.ini
short_open_tag = Off
↓
short_open_tag = On ←変更(short_open_tag有効)expose_php = On
↓
expose_php = Off ←変更(バージョンを隠す)max_execution_time = 30
↓
max_execution_time = 300 ←変更(スクリプト実行時間)error_reporting = E_ALL
↓
error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE ←変更(出力するエラーの種類)magic_quotes_gpc = On
↓
magic_quotes_gpc = Off ←変更(エスケープ処理);default_charset = "iso-8859-1"
↓
default_charset = "UTF-8" ←コメント解除&変更(デフォルト文字コード)post_max_size = 8M
post_max_size = 20M ←変更(最大POSTアップロードサイズ)
upload_max_filesize = 2M
↓
upload_max_filesize = 20M ←変更(最大アップロードサイズ);date.timezone =
↓
date.timezone = Asia/Tokyo ←コメント解除&変更(タイムゾーン指定);mbstring.language = Japanese
↓
mbstring.language = Japanese ←コメント解除(デフォルト言語);mbstring.internal_encoding = EUC-JP
↓
mbstring.internal_encoding = UTF-8 ←コメント解除&変更(内部文字エンコーディングのデフォルト値);mbstring.http_input = auto
↓
mbstring.http_input = UTF-8 ←コメント解除&変更(HTTP入力文字エンコーディング);mbstring.http_output = SJIS
↓
mbstring.http_output = pass ←コメント解除&変更(HTTP出力文字エンコーディング);mbstring.encoding_translation = Off
↓
mbstring.encoding_translation = On ←コメント解除&変更(内部文字エンコーディングの有効・無効);mbstring.detect_order = auto
↓
mbstring.detect_order = auto ←コメント解除(文字コード検出のデフォルト値);mbstring.substitute_character = none;
↓
mbstring.substitute_character = none; ←コメント解除(無効な文字を代替する文字を定義)
Apacheの再起動
#/etc/rc.d/init.d/httpd restart
参考